みなさん、証明写真を撮ったことはありますか?
恐らく、大人の方なら1度は撮影した経験があるはず。
パスポート、履歴書など、生きていたら何かと証明写真が必要です。
でも、
前撮ったの数年前だし、最新機種での撮り方がわからない、、
という方も多いのではないでしょうか?
私もその一人でした(笑)
今回は就職活動に使う証明写真が必要となったので、
スピード写真の最上級モードを利用してきました!
撮影の流れや写りについて解説します!
就活写真は、写真館で撮影する方も多いですが、スピード写真でも全く問題ありませんでした。
今回は、
証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」を利用しました。
時代は進化しているもので、スピード写真でも十分すぎるくるいには綺麗でしたよ。
スピード写真でも大満足です。
最上級セット
今回私が撮影したセットは、スピード写真の最上級モード(エクセレントモード)と画像データサービスがついていました。
一番高いメニューなので、スピード写真でも1500円かかってしまいますが、写真館に行ったら安くても5000円くらいします。
かなりありがたい価格設定ということがわかりますね。
そして、エクセレントモードとは証明写真の中で一番ハイスペックなモードなので、
背景色の設定、肌質・肌色、明るさ
まで選べて、加工もしてくれました。
わたし的には大満足です。
メニュー詳細
画像補正最上級モード(エクセレントモード)
+
Withスマホ(画像データ)
つまり、写真と画像データが両方ついているセットです。
写真の枚数は大きさによって異なります。履歴書サイズなら8枚ありました。
補足
クーポン利用で1200円で最上級セットの撮影ができます。
Ki-Re-iホームページにクーポンがあります。
クーポン詳しい使い方については別記事で解説しています。
Withスマホ
撮影データをスマホでダウンロードできるサービスです。
これが就活生にとって神がかっているシステムでした。
最近はWebエントリーもかなり増えてきていますし、逆スカウト型求人も多いです。
なので何かとWebの写真データは使うんですよね。
私も最低3回は使った気がします。
写真館でデータをつけてくれる所もありますが、プラスで数千円支払う必要があります。
しかし、
Ki-Re-iなら数百円プラスするだけで、履歴書用、マイナンバー用など、用途に応じていくつでも画像ダウンロードできます。
(ダウンロード期間内に限る)
これは非常にありがたかったですね。
実際に撮影
都内の住宅街のスーパーにある証明写真機なのですが、
お昼だと案外並んでいるところも見かけますし、ちょっと恥ずかしいので、
深夜の2時頃、一人で行きました(笑)
暗闇の中光輝く、撮影ボックス
おつかれさま、、といいたくなるほど哀愁があります(笑)
全て終わるのに15分くらいかかりましたし、外で次の人に待たれているのは結構ストレスなので、
深夜に撮りに行くのはかなりおすすめです!
ちなみにKi-Re-i自体は基本24時間営業です。
(施設の中に設置されている場合は、その施設の営業時間に基づいた営業時間ですのでお気をつけください)
ボックス内
中はこんな感じ。
まぁ想像していた通り。前にモニターがあって、椅子があるだけです。
「え?カメラなくない!?」と思ったのも束の間、
この鏡的なものの奥にカメラがあるらしく、文明の利器を感じます(笑)
前の鏡を見たら、写真が撮れます。
申し訳程度の荷物置き場もありました(笑)
細い、、、
昔のヤンキーが持ってたペタんこに潰れたスクールバックくらいしか置けん、、
私は諦めて足元に荷物を置きました(笑)
撮影前に
まず、画面を操作する前に、椅子の高さを調整しましょう。
そのままでいいかなと思っていたのですが、想像以上に低かったです(笑)
かなり、調整しました。
目の前の鏡に顔が入るように調節しましょう!
前の鏡に目印もあったので簡単に調節できました。
椅子を調整して、身だしなみも完璧にしたら、座って目の前のタッチパネルを操作します。
撮影の流れ
①最初に、モードを選択
私はエクセレントモードのクーポン利用でしたので、右下ですね。
ボックスに行く前に、どのモードで撮るのか決めておいた方がいいと思います。
案内に従って進みます。
②撮影
すると突然の撮影が始まりました(笑)
心の準備をしておきましょうw
2枚パシャリ
ブッサイクやなぁと思いますが、平常心を保ちましょう。
ここで「あと2枚撮れますが、取り直ししますか?」的な文章がでてきます。
取り直しってことは、今撮った2枚消えるの?と思いましたが、納得がいってなかったので取り直し。
すると追加の2枚も含め、全部で4枚の中から好きな1枚を選べました!
1、2枚目で綺麗に撮れても、一応あと2枚撮っておいた方が選択肢は広がりますね。
③肌の色
そして1枚を選びます。
背景色、肌の色(美白や小麦肌など)、を選択できました。
就活写真はブルーかホワイト背景が多いですね。
私は白の方が盛れる気がしたので、ホワイトにしました(笑)
お会計
全て撮影し終わったところで、お金を払っていないことに気付きます(笑)
(クーポン利用の方は、左上にあるQRコード読み取り口にQRコードをかざしてからお会計です)
右上に投入口があるのでお金を投入。
あとは写真が出てくるのを待つだけです。
ちなみに写真が出てくるのはボックスの外の受取口です。
Withスマホダウンロード
お家に帰ったら、Withスマホの写真をダウンロードします。
Ki-Re-iのアプリがあるので、インストールしましょう。
あとは、印刷された写真の隣にあるQRコードをアプリから読み取って、写真に記載しているIDを入力するだけでした!
めっちゃ簡単!
機械音痴でもできました!
このサービスは本当に役に立ちましたね。
就活への影響
就職活動はスピード写真で行いましたが、全く支障はありませんでした。
面接で目の前に私がいるのに、写真を気にしている人なんていません(笑)
結局は自分のスペック次第です。
受かる人は受かるし、落ちる人は落ちます。
ていうかそもそも、「こいつ写真の画質悪いから落とそ、、」っていう会社に採用してもらわなくてもいいですしね(笑)
スピード写真は、暗くなりがちという点から避ける人もいますが、私は背景もホワイトにしたおかげか、
暗さは微塵もありませんでした。
まとめ
お金がないので仕方なくスピード写真にしましたが、文句のない完成度でした。
写真館で8千円くらい払わなければいけないところが、1500円で済んだので、かなりありがたかったです。
就活生の方は浮いたお金を交通費にして、たくさんの企業説明会にも参加できますし、
証明写真に強いこだわりがない方は、スピード写真で十分だと思います(^▽^)/
[…] […]
[…] […]