方言
みなさん方言は好きですか?
標準語しか話せない方もいれば、現在進行形で方言を話している方もいるでしょう。
私は三重県伊勢志摩地方出身なのでゴリゴリの方言ですw
同じ三重県でも都会は標準語なのに、田舎は方言なんです。
不思議ですよね。
しかし
そんな私のような田舎者のみなさんに朗報です。
方言、めちゃめちゃ人気者になれます!(笑)
喋ってるだけで人が寄ってくる
私は、大学入学とともに上京しました。
はじめての東京、標準語は喋れないし怖いなとか思いながら、学校に行ってたんですが、
三重弁と標準語はイントネーション自体全然違うので、
少し喋っただけで、「え?出身どこー?方言めっちゃ可愛いね」っていってもらえて、
めちゃくちゃ知り合いができました!
私からしたら、この田舎臭い喋り方のどこが可愛いねんwとか思っていましたが、
都会の人からしたら、その田舎っぽさがいいんでしょうねw
最初はバカにされてるのかと思っていましたが、
本当に憧れだし、可愛いらしいです(笑)
都会では方言需要が高いんですね。
三重弁とは
さっきから三重弁が何回も出ていますが、どんな感じか気になりますよねw
私が勝手に三重弁と名乗ってるだけで、たぶん県内でもしゃべり方はだいぶ変わってきます(笑)
同じ県内でも
大阪寄りは関西弁だし、名古屋寄りは標準語です。
三重県って多くの県と接していて、
地域によって県民性もだいぶ変わってくる不思議な県なんです。
よく言えば順応的、悪く言えば没個性。
伊勢志摩地方は名古屋寄りなのですが、喋り方は関西のほうが近いですね。
関西弁をちょっとだけ砕いた感じです。
「~~やん」「今日〇〇がなぁ、~~やったんやで」みたいな感じです。
文章で伝えられても分かりづらいですよねw
関西寄りなので「なんでやねん」とかもナチュラルに使います。
通じなくてビックリした言葉集
いよいよ、通じなかった言葉集です。
地元の人はそれが普通で生きてるのに、ちょっと場所が遠くなっただけなのに伝わらなくなるのってすごいですよねw
1 えらい・・・しんどい、疲れた
この坂めっちゃえらない?とかよく言います。伊勢志摩地方の市民にとって、えらいの登場率は半端ないですw
夏は特に暑くてしんどいので、あっつとえっらは2台巨頭です。
まさかこれが東京で通じないとは、、
2 あばばい・・・まぶしい
これに関しては通じないだろうなとか思いながらも、会話の中に巧みに混ぜ込んでみました(笑)
「今日暑いね~」といわれたので、「ね!太陽あばばいしね!」と言ってみましたw
流れでいけるかなと思ったんですが案の定、総ツッコミされました!(笑)
あばばいは、三重県でもごく一部の人しか通じないと思います。
3 カッター・・・ワイシャツ
学生服の下に着るポロシャツありますよね?薄くて透けてるやつ!(笑)
あれを私たちは、カッターシャツって言うんです。
それを略してカッターです。
学生時代なんて、カッター脱ぐ?とかめちゃめちゃみんな使います。
しかし東京では通じないんですね。
バイト先で友達に「明日カッター着てく?」って聞いた時の、「ん?どういうこと?」感がすごかったです(笑)
私の地域では、
カッター⇒制服の下に着るやつ
ポロシャツ⇒ユニクロで売ってる、白い布生地の半袖のやつ
ワイシャツ⇒首元がY字になってたらとりあえずワイシャツ
って感じです。
未だに東京での使い分けはわかりません。
4 ~やん?・・・疑問、主張、同意
このやんは関西弁でもない三重県独特の言い回しです。
しかも、英語のdo並みに時と場合によって意味が変わります。
同意⇒「これって〇〇やん?」
これって〇〇であってるよね?って意味です。
※ やんな?に変換可能
主張⇒「〇〇やん!!」
例文「今日って水曜日やんな?木曜日やん!!」
強めの主張です。
同意⇒「やん!!」
なんと!「やん」のみの独立可能です。
例文「私もきのこの山派」「やん!!!」
そうだよね!!⇒そうやんな⇒やん!
という独自の文型変化が行われます。
これに関しては、エセ三重弁では対応不可でしょう。
5 机つって・・・机運んで
掃除の時間は、
「先生~!〇〇くんが机つらんと掃除サボっとる~」
「机ちゃんとつって!」
という声が至る所で聞こえます。
東京の友達が私の家に来た時、「ちょっとそっち側つって~」って言ったら
「何語話してる?」って言われました
これはめちゃくちゃ衝撃でしたね(笑)
しかし、『運んで=つって』ではありません。
つっては机のみに適応されます。
そこのパソコンつってって言っても伝わりませんw
まとめ
みなさんも旅行で伊勢志摩鳥羽に来ることがあれば、
是非地元っぽい人に話しかけてみてください。
特にお年寄りなんかは、一言喋りかけたら一生話してくれますw
田舎のお年寄りは、初対面の人でもお構いなく話しまくります(笑)
お年寄りは方言が強すぎて私ですら聞き取れないこともありますが、楽しいですよ!
えらい ~やん はこっちでも使ってます。あとは初耳でした(;´∀`)
方言が通じないとちょっとショックを受けますね…私の場合
お腹起きた?➡お腹いっぱいになった?
水まけよるよ~➡水こぼれよるよ~
これが通じなかったのはショックでした。
小さい頃から当たり前の様に使ってたのに(´・ω・`)
方言も地方の特色なのでずっと残っていって欲しいなと思います。
ええ!!「えらい」も「やん」も使うんですか!!
四国でも通じるなんて、意外と使用範囲広いんですね(^▽^)/
お腹起きたとは!!初耳ですw
それが当たり前で育っている身としてはめちゃめちゃ驚きますよね(笑)