みなさんアルバイトをしたことがありますか?
高校生、大学生あたりで、初バイトをする方も多いのではないでしょうか?
履歴書をはじめ、何もかもが初めてで分からないことだらけです。
実際私も初バイトのときは戸惑いました。
訳も分からず適当に決めた結果、見事にバイト選びに失敗し、ブラックバイトで働き続けた経験があります(笑)
本当に無駄すぎる期間でした。
今、バイト先を探している方には私と同じような失敗はして欲しくないので、
バイト選びに大切なポイント
をまとめました。
これからアルバイトデビューする予定の方、次のアルバイトを探している方の参考になれば嬉しいです。
コンビニや人気店は避けるべき
「初バイトはとりあえずコンビニ」
という謎の風潮がありますが、あれは将来的に役立つからという意味です。
コンビニはやることが多いし、難しいし、
1度コンビニを経験しておけば、ほかのバイトしても、楽に感じるよ!という意味です。
つまり、コンビニバイトはしんどいからとりあえずやっとけ!というよくわからない理論だと私は思っています(笑)
もちろん、マルチタスクだらけのコンビニで働くことができれば、ものすごいスキルが得られます。
というかコンビニバイトができる人はすごいです。
ただ、
初バイトは続かないと意味がありません。
しんどくてすぐ辞めるようではストレスになるし、嫌な思い出になるだけですからね。
人間関係
タイトルの〇〇の部分、
ズバリ人間関係です。
正直ここが全てです。
バイトできるようになったら、、
オシャレなところで働きたいな~
かっこいいお仕事がしてみたいな~
都会で働いてみたいな~
遊園地で働きたい~
などいろんな希望ややりたいことがあるとは思います。
しかし、どれだけ好きなことができても、人間関係が悪いとうまくいきません。
好きなことが嫌いになってしまう可能性すらあります。
楽しい旅行でもに嫌いな人と行ったら楽しくないですよね?
そういうことです。
下見
バイトしようか迷っているところがあるなら絶対に下見をしておいて下さい。
私は下見もせず、「ここ楽しそう。しかも地元にいたころからあこがれだった店だし」というノリでバイト先を決めたので、痛い目に遭いました(笑)
いざ中に入ってみると、派閥でバチバチの戦場w
下見しておけばよかったと心から思いましたね。
つまり
ぜっったいに下見は必要です。
可能ならば友達や知り合いが働いている所が安全ですね。
下見でみること
① 店員さんの顔は死んでないか
② 男女比
③ 客層
④ 客への態度
①店員さんの顔
これ、ふざけているように見えますが結構重要です(笑)
たまに店員同士で悪口を言い合ってたり、みんなの顔が死んでるお店ありませんか?(笑)
客の前ですらそんな顔になってしまうバイト先はかなり
ブラックバイトの素質ありです。
あと、雰囲気も大切ですね。
できれば自分の周りの友人と似た雰囲気の人が多い職場にしたほうがいいです。
数回行っただけだと雰囲気なんてわからないかもしれませんが、
あからさまにチャラい人が多いとか、おしゃれな人の塊だとか、、。
その辺は自分にあっているかしっかり見極めることが重要です。
②男女比
私の経験上やはり、半々くらいが上手くいっているイメージです。
極端にどちらかに寄っていたり、同じ異性がいない職場は、最初は避けた方がいいかもしれません。
特に、男性、女性しかいない職場。
この場合、極端に仲がいいか極端に仲が悪いかのどちらかです。
0か100です(笑)
職場でのイジメを聞くのもこのパターンですね。
たとえ極端に仲が良い職場だったとしても、家族的な雰囲気ができてしまっていると、
その輪に自分が入れない可能性もあります。
男女どちらかしかいない職場は、最初は選ばないでおくのが無難ですね。
③客層
一番重要なのは、間違いなく内部の人間関係ですが、客もストレス要因になりがちです。
訳もなく怒鳴ってきたりする人もいるので、できる限り治安のいいところで働きたいところですね。
あと、住宅街あるあるなんですが、土日の客の数がえげつないところがあります(笑)
- ファミリー層が多いなら土日に混雑
- 会社帰りが多いなら夕方が混雑
暇そうにみえたのに、いざ働いてみるとめちゃめちゃ忙しいところもありますので、お気をつけ下さい。
④客への態度
ここは最低限ですよね。
客に態度が悪いのに、内部がうまくいっている訳がありません(笑)
なんか、不快だな。
だるそうだな。
と感じたら、やめておきましょう。
内部が上手くいっている職場は、客への態度も良いです。
おすすめの職業は?
結論として私のおすすめは
個人経営のカフェですかね、、
できる限りメニューが少ないところ!(笑)
ただ個人経営は求人を出していなかったり、良い職場ならそもそも人が辞めないのでなかなか難しいですが、、
個人経営も外れたらめちゃくちゃはずれなので、とりあえずしっかり下見をして人間関係が悪くなさそうなところにするしかありません。
運ゲーと言ってしまえばそうなんですが、、(笑)
まとめ
一番最初のアルバイトは流れで決めてしまいがちですが、
結構重要だと思います。
私の周りでも、初バイトがうまくいった子は数年間そこで働き続けています。
一方、初バイトがうまくいかなかった子は、バイト探しに困っていたり、働くのが怖くなってしまったり、やめた後もうまくいっていないイメージです。
想像以上に「一番最初」
というのは大切なのかもしれません。
アルバイトというと大学生活と同じくらい時を過ごすところなので、慎重に決めたいですね。
何はともあれ、みなさんのアルバイト生活が上手くいきますように!!