野球といえば東京ドーム。
大きな試合が行われることも多いドームですので、チケットがすぐに売り切れてしまう試合も多いですよね。
そんなチケット入手困難な試合が行われるとき、
立見席だけは空いてるらしい、、
なんてことはよくあります。
しかし、きちんと見れるのかわからないチケットを購入するのは不安ですよね。
今回は私の実体験から、立見席の場所取りの方法を解説します(^▽^)/
立見席とは
東京ドームの1階通路の部分です。
自由席とも違うので、立って観戦する形式ですね。
普段の試合だと立見席から見ている人は少ない印象。
レアチケットの試合は、人で溢れかえることもあります。
料金
日よって異なりますが、東京ドームの普段の試合でしたら大人1000円です!!
小中学生なら300円!
(ユニフォーム配布などのイベント開催時、クライマックスシリーズ等の人気試合は価格が異なります)
なけなしのお小遣いでも、1回外食をやめるだけで行けちゃいます。
ほかの座席と比べ物にならないくらい安いんですね。
立見席での場所取り
流れ
① ドーム外での場所取り
② 16時の開場前に戻る
③ 16時開場でドーム内へ
④ 好きな場所をとる
①ドーム外での場所取り
ベストポジションで見たい方は、ドームに入る時だけでなく、まずドームの外の列に並ぶ必要があります。
16時の開場でドームの中に早く入るための列です。
ちなみに東京ドームの場合は朝5時頃から並んでいいそうです。
立見席の入口は
1塁側(ホーム) 11ゲート
3塁側(ビジター)25ゲート
となっています。
どちらから入場しても結局ドーム内を1周できますが。
まずゲートの前にこのように場所を取ります。
ちなみに、朝6時になっていない時点で既に10組ほど場所取りがしてありました。
1番前の人何時に来たのww
ちゃんと寝な。
レジャーシートや新聞、ダンボールを貼ったら、その場を離れて大丈夫です。
名前、人数、(時間)
を書くのがルールらしいです。
あと風で飛んだり、トラブルで剥がされた時用に、写真を撮っておいた方がいいですね。
②16時の開場前に戻る
16時開場ですので、15時遅くとも15時半には戻りましょう。
16時前には列整理が行われるので、それまでに戻っていなければ、場所を取っていたとしても一番後ろに回されます。
③ドーム内へ
16時、ここでようやく開場です。
場所取り合戦の開幕です。
ゆっくり見たい方は内野側
ガンガン応援したい方は外野側
の立見席に向かいます。
基本的に朝早くから場所取りをしている方は、外野席に向かう方が多いです。
事前に何通路に場所をとる!と決めておいたほうが、スムーズに動けますね。
④会場内で場所取り
私はゆっくり観戦したかったので内野席で場所取りです。
ここは人数全員が入れるスペース分だけ、レジャーシートや段ボールなどを下にひきましょう。(もちろん場所の取りすぎはいけませんが)
これで完了です!
レジャーシートの上に荷物を置いておけばその場を離れても大丈夫です。
そこまで治安は悪くありませんが、盗まれてもいいものを置いておいた方が安心ですね。
混雑具合
この日はユニフォーム配布イベントが行われていましたので、結構混雑していました。
17時時点で、内野席はまだ2列目、3列目には立てるかなといった感じ。
ただ一番前から2列ほどはすでにレジャーシートで場所取りがしてありました。
外野席は通路が狭いのでせいぜい3列が限界です。
17時時点でギリギリ2列目3列目に入れるかなといった状況でした。
少し人気な試合を確実に外野から見たければ、
16時の開場と同時に行くのが最低条件ですかね。
(もちろん日によります)
人気な試合では外野エリアに入場規制がかかることもあるようです。
雨の日
一度だけ台風並みの大雨の日に当たったことがあるのですが、
どんだけ大雨が降ってようがみんな場所取りをします(笑)
その日は日本シリーズだったのですが、台風の中始発で行ったのに30番目くらいでした(笑)
しかも雨が降りすぎて水溜まりもできているくらいでしたので、ガムテープはほぼ意味を成しません。
みなさんペットボトルを重りとして置いていましたね。
その辺の石などをもってきても良いですが。
一人で行くと、
台風の中傘をさして、びしょびしょになりながらガムテープを張る
というTHEカオスな状況になります(笑)
雨の日は1人が傘をさして1人がガムテープを貼るなどした方がまだ効率はいいですね。
場所取りは、2人以上でいくことをおすすめします。
ちなみに、、
2リットルのペットボトルは会場には持ち込めません。
整列までに捨てておくか、元から500mlのペットボトルをおもりにするかにしましょう。
注意
今回は、月曜日のユニフォーム配布デーの状況です。
土日祝またはプレミア試合の際は、おそらく立見席の人数が桁違いですのでこの通りにいくとは限りませんのでご注意ください。
また、
この情報は2019年7月時点での立見席の流れです。
だいたいの流れは変わらないとは思いますが、
イベント会場は、時と場合により、ルールや詳しい時間等変更が多いです。
確実に場所取りがしたい方は、
東京ドームもしくはイベント主催会社に問い合わせすることをおすすめします。
まとめ
1列目なら前のポールに、もたれかかれるので楽ですし、試合を完璧に見ることが出来て楽しめました。
若干遠いですが、
双眼鏡があるとより一層快適に観戦できると思います。
![]() |
SuperSunny 双眼鏡 コンサート 10倍 10×22 Bak4 アイカップでブレない 軽量 新品価格 |
しかし、2列目以降となると、前に人がいるので結構見えにくいかな、、
そして、1列目のように手すりがありませんので、2列目以降は棒立ちです。
これも結構疲れるポイントですね。
私の個人的感想としては、レジャーシートをひいてしまえば、下に座ることもできますし、(座ると試合は見えない)思っているほど疲れませんでした。
そしてめちゃくちゃ楽しめました(笑)
![]() |
プロ野球カラー名鑑2019 【ポケット版/文庫サイズ】 (B.B.MOOK1431) 新品価格 |
途中プロ野球名鑑まで見ちゃうくらいにノリノリでしたw
頑張って1列目をとることをめちゃくちゃおすすめしますが、
1列目でなくても、雰囲気はしっかり楽しめますし、何より
コスパは最高
です(笑)
みなさんも格安で野球観戦を楽しんでみてはいかがでしょうか(^▽^)/
[…] […]